サンライフ香港(Sun Life HK)のライフブリリアンス(LIFE Brilliance)は養老保険ですか?と言う質問がやってきた。
果たしてどうなのだろうか?
養老保険とは?サンライフ香港のライフブリリアンスはそのカテゴリー?
そもそも、養老保険とは何だろうか?
困った時のWikipedia!
養老保険(ようろうほけん)とは、生命保険のうち一定の保障期間を定めたもので、満期時に死亡保険金と同額の満期保険金が支払われるものをいう。
サンライフ香港社のライフブリリアンスはこれに沿っているだろうか?
以下のリンクでいくつかシミュレーション例を載せているので参考にしてもらいたい。

先ず、「生命保険のうち一定の保障期間を定めたもの」という項目には合致する。
サンライフ香港社のライフブリリアンスは満期100歳となっているからだ。
次に「満期時に死亡保険金と同額の満期保険金が支払われるもの」となっているが、これも該当する。
満期100歳時の死亡保険金と満期保険金(解約返戻金)は同等の数字となっている。
以上の事から、サンライフ香港のライフブリリアンスは養老保険と言える。
ただし、日本の養老保険とサンライフ香港社のライフブリリアンスではその利回りが全く異なる。
日本の養老保険の場合、契約時に定められた死亡保険金が増加する事はほぼなく、その数字に向かって満期保険金が近づいていく。
満期であっても支払った保険料に対して受け取れる保険金はほぼ変わらないので、インフレにも対応できず、早く死ななければ意味がない。
一方のサンライフ香港社のライフブリリアンスの場合は、運用によって死亡保険金も満期保険金(解約返戻金)も徐々に大きくなっていく。
例えば、45歳喫煙男性が満期の100歳を迎えた時を見てみると、保険金は支払った保険料の10倍もの数値になっているのだ。
(65歳時点で死亡保険金は約3.5倍、解約返戻金は約2倍。)
養老保険と言えど、日本と海外ではとても差が大きい。
これこそが金融格差である。
最近はWikipediaよりもAIに聞いてみる人の方が多いのかもしれない。
ChatGPTにも聞いてみた。
養老保険の定義について教えてください!
ChatGPT:
養老保険とは、一定期間の保障と満期時の給付金を兼ね備えた生命保険の一種です。契約期間中に被保険者が死亡した場合は「死亡保険金」が支払われ、契約満了まで生存していた場合は「満期保険金」が支払われます。養老保険の特徴
1.貯蓄性が高い
満期まで生存すると、支払った保険料よりも多くの「満期保険金」を受け取れることが多い。2.死亡保障がある
契約期間中に死亡した場合は、死亡保険金が支払われる。3.満期保険金=死亡保険金
満期時に生存していれば受け取れる金額と、死亡時に支払われる金額は同額。4.終身保険や定期保険との違い
・終身保険:保障が一生続くが、満期保険金はない。
・定期保険:掛け捨て型で、満期保険金はない。
・養老保険:定期保険のような保障と、満期時の貯蓄機能を兼ね備える。5.サラリーマン向けの「財形貯蓄型養老保険」
・会社が団体契約をして、給与天引きで積み立てる制度もある。向いている人
✅ 貯蓄しながら万が一の保障も確保したい人
✅ 満期時に確実に資金を受け取りたい人(教育資金・老後資金など)ただし、最近では運用利回りの低下により、養老保険よりも投資信託や変額保険を活用する人も増えています。
より具体的に解説されている。
最後の部分で運用利回りの低下を懸念しているが、これはあくまで日本の保険会社が提供する養老保険に限った話である。
先ほど紹介したリンクをクリックしてみてもらえれば分かる通り、海外の保険会社の養老保険の利回りは優れている。
また、サラリーマン向けの「財形貯蓄型養老保険」もあると書かれているが、以前は5%程度を会社が上乗せして天引きしてくれたりもしたものだが、最近ではそうした財形貯蓄は聞かなくなった。
これも日本の経済環境・投資環境が悪化しかからと言えるだろう。
なぜ養老保険という言葉が付けられているか調べてみたところ、満期を迎えた時に受け取る保険金で「老後を養う」という意味から「養老保険」と呼ばれているそうだ。
実際に日本の養老保険で老後を養えるとは思えないが、バブル崩壊前に契約した養老保険であれば老後を養えたので、今もそのままの名称になっているのだろう。
養老保険という言葉を覚える必要かあるかどうかは個々の興味にもよるところだと思うが、私は養老保険よりも分かりやすいだろうと感じる貯蓄型生命保険という言葉を好んで使っている。
日本居住の日本人を受け入れてくれる海外の養老保険(貯蓄型生命保険)は限られているので、興味ある方は海外にある正規代理店に問い合わせてシミュレーションをしてもらえば良いと思う。
自分自身の年齢や性別に合わせてシミュレーションをすれば、より海外生命保険の実力値が把握できると思う。
契約からサポートまでを海外にある正規代理店が請け負う事になるが、日本人スタッフがいて、日本居住の日本人の受入れやサポート実績が豊富な正規代理店も存在する。
⇒ 問い合わせやご相談、海外オフショア生命保険の正規代理店についてのご質問などはこちらから。
貯蓄に特化した養老年金保険も存在する!
サンライフ香港が提供する養老保険商品であるライフブリリアンスは、死亡保障と貯蓄性のバランスが取れた商品となっている。
その為、貯蓄型生命保険と言われているが、その利回りは約5%程度となっている。
日本の保険会社とは比較にならないほどの利回りで運用されているので、その資産価値の増加に興味を持つ人も多い。
だが、中には死亡保障の機能は不要と考える人もいるのだが、そうした人は貯蓄性に特化しか商品を選択するという考えもある。
死亡保障もあるのだが、基本的には貯蓄性に特化させて、利回り6~7%で複利運用される商品もある。
例えば、RoyalFortune Savings PlanやSunJoy Globalなどが挙げられる。
RoyalFortune Savings Planは一括払いのみで最低保険料がUSD125,000となっているので、富裕層・資産家向けの商品となっている。
契約1年後であっても解約返戻金が約80%となっているので、一気に海外に資産移転させたい方向けの商品と言える。
4年後に支払保険料と解約返戻金がほぼイコールとなり損益分岐点を迎え、その後のリターンは10年後に156%、20年後に297%、30年後に551%と飛躍的に伸びていく。

USD125,000も一気に支払えない方はSunJoy Globalを選べば良い。
RoyalFortune Savings Planと比較して最低保険料も低く、2年払いや5年払いも選択可能。
損益分岐点を迎えるのは6年目とRoyalFortune Savings Planとやや遅いが、リターンは10年後に140%、20年後に279%、30年後には551%となっていて、満足できる利回りと言えるのではないだろうか?
30年後にはRoyalFortune Savings Planほぼ同等のリターンとなるのだ。

養老保険やLIFE Brillianceの説明の最後に、シミュレーションをしてもらいたければ海外にある正規代理店に問い合わせてみてもらいたいと書いたが、養老年金保険についても同様である。
自分がどの商品を契約すべきか分からない、迷っている・悩んでいると言う方も、先ずは正規代理店に連絡して、自分に合致した商品を案内してもらうところから始めみればよい。
⇒ ご質問やご相談、海外養老保険・養老年金の正規代理店の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント