株価評価額が高い非上場会社オーナーの相続税対策で流動性のある資産が少ない時に海外生命保険プライベートバンクを活用するケースとは?
2023/5/1(月)-4(木)in愛知、5(金)-6(土)in広島
オフショア投資相談会開催!
⇒ 相談希望者はここをクリック!
現金化するのが簡単ではない資産割合が多いと、相続の際に対処が難しくなる。
非上場会社のオーナーもそうした問題に直面する事が多いようだ。
非上場会社オーナーが相続対策で海外の生命保険を活用しているケースは多い!
現金化するのが難しい資産=流動性がない資産となるが、こうした状況で非上場会社のオーナーも相続で悩む事が多いようだ。
株式会社の権利を承継する際には評価額に合わせて相続税を支払わなくてはならない。
ご存知の通り、日本の相続税の最高税率は55%となっており、単純に計算すると評価額×0.55円の現金が無かった場合、現金をどうにかして工面しなくてはならない。
上場企業であれば市場で株式を売却すると言う手が打てるが、非上場企業であれば簡単に売却する事はできない。
自社株の評価減を行ったりして相続税額を下げたりして対処するオーナーが多いが、それだけでは現金が足りないケースもある。
このように現金化が難しい資産が豊富にある場合、どのように相続税対策をすれば良いのだろうか?
海外の生命保険を契約して対処しているオーナーも多いようだ。
日本の生命保険だと、1社で最大掛けられる死亡保障額は7億円ほどと言わており、複数社掛け合わせても10億円ほどと言われている。
また、その際に必要な支払保険金は死亡保障の9割以上となっている。
10億円の死亡保障に対して支払保険金が9億円以上とすれば、そもそも現金が多額に必要なので契約する事が困難なはずだ。
海外の生命保険であれば、1社で10億円の生命保険を掛ける事ができ、100億円でも可能だ。
その際に必要な支払保険金は3割程度で契約できるので、対処しやすい。
また、プライベートバンクを活用するスキームを使えば、更に支払保険金は少なくなり、死亡保障に対して2割程度で済むはずだ。
死亡保障1,10,100億円の生命保険に加入する際の支払金額は如何ほどか?プライベートバンクを活用すればお得に契約できる!
プライベートバンクは2億円以上の現金をつぎ込めれば活用できるので、非上場会社のオーナーなど流動性のない資産割合が多い方は検討してみては如何だろうか?
日本は相続税が高い国となっているが、同時に相続税に対処できる金融商品もない国と言える。
オフショア金融センターと呼ばれる香港は相続税がなく、利回り良く資産を保全したり構築できる金融商品が存在している。
日本では後継者不足で事業継承できない問題もあるが、相続税が払えずに継承できなくなる事は悲しい話。
海外を上手く活用すれば、相続税対策ができる方法は存在している。
☆ご質問はこちらから。
【オフショア師匠のちょっとウラバナシ!】
LINEでの質問やメッセージ希望の方はこちらからどうぞ。

★☆★フェイスブックやってます!★☆★
https://www.facebook.com/investorbrain/
いいね!を押してもらえると嬉しいです♪
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません