日本とは比較にならないほどの利回りで運用されている香港の保険商品。
利回りが良い時点でかなり魅力がある商品と言えるが、運用商品なのでリスクを把握する為に、良い事ばかりではなくデメリットも知りたいと考える事も必要である。
香港の保険商品のデメリットはどこにあるのだろうか?
香港保険商品のメリット・デメリット
先ず、香港の保険商品のメリットを改めてお伝えしてみたい。
長期運用により利回り6~7%の利回りとなっていて、資産価値向上が見込めるのが最も大きなメリットと言えるだろう。
ただし、特に日本居住の日本人からすればそれだけではなく多くのメリットを享受できる。
それは、資産移転、資産分散、資産保全(資産防衛)、資産承継etcと言った点が挙げられる。
将来の日本円に対して不安を感じている人にとっては、特にメリットが大きくなっていくことだろう。
↓詳しくは以下リンクで確認して頂ければと思う。↓

では、デメリットはどんな点があるのだろうか?
海外の商品であり、香港保険の多くは米ドル建てになっている。
その為、為替差益を気にする方がいるが、そこが気になる人は海外への投資はそもそも向いていない。
メリットのところでも触れたが、今後の日本の人口動態や経済力からして日本円が強くなっていく事は考え辛い。
逆に、日本円が強くなっていくと感じている人にとっては海外への投資はそれ自体がリスクとなるはずだ。
また、香港に対して危機感を覚えている人もいるようだ。
中国から香港に対して国家安全維持法が出て、今後の香港を気にしてる人もいるように感じる。
だが、国家安全維持法によってデモが収束し街は平穏を取り戻しているし、出来上がったオフショア金融センターの香港の地位を中国が使わない理由がない。
深圳とマカオを含めた大湾区構想と言うプランもあり、香港は深圳・マカオとと共に一大都市へと更に成長していくと予想できる。

もっと言えば、サンライフ香港やFTLifeなどは香港保険業監管局に登録して香港での保険業を行っているが、会社自体はバミューダにしていたりとリスク回避もなされている。
では、最も大きなリスクやデメリットは何かと言えば、サポートが受けられなくなってしまう事にある。
香港の保険商品は香港保険業監管局に登録された会社が正規代理店となって契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。
一般的にはIFA(Independent Financial Adviser)と呼ばれている会社である。
香港のIFAが契約からアフターサポートまでを請け負う事になるのだが、日本人スタッフがいて日本居住の日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAであれば安心して契約できるだろう。
だが、中には業務を丸投げして紹介者や仲介会社任せにしているIFAもあったりする。
そうした紹介者や仲介会社経由の場合は商品概要が誤って伝えられたり、最後までサポートをやりきらずにどこかのタイミングでサポートが受けられなくなるケースがとても多い。
IFAの選択を間違わなければ良いのだが、紹介者や仲介者経由の場合は結果として契約した事がデメリットとなってしまうのだ。
香港保険はメリットがとても多いと言える。
デメリットとならないようにするには、IFAの選択を間違えない事、その一言に尽きる。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント