2024年(令和6年)に発行が予定されている1万円、5千円、1千円の3種類の新紙幣。
日本中のタンス預金を引き出したいという裏の目的があるのでは?とも言われている。
タンス預金を新紙幣に換えるなら米ドルや海外の米ドル建ての金融商品に分散した方が良い!
日本銀行券は1984年(昭和59年)、2004年(平成16年)とデザインを変更している。
2004年の変更の際、1万円札の肖像画は変わらずデザイン変更のみであったが、次回の変更は2024年(令和6年)。
20年ごとに変更されているが、これは偽造防止により偽札が出回る事を防ぐ為と言われている。
(蛇足だが、西暦と令和の関係性は、令和に18を加える計算となる。
令和6年+18=2024年。
18は018(れいわ)で覚えておけばよい。)
政府の表向きの理由は偽造防止を防ぐ為であるが、裏の理由もあるのではないかと詮索する人も多い。
昭和21年の新札発行では金融機関にある預貯金を封鎖し、流通している日本銀行券も強制的に金融機関に預金させて、旧日本銀行券の流通を禁止して、新円を発行している。
いわゆる預金封鎖である。
今回の新紙幣発行は5年後の話であり、今の日本でここまでの事をやるとは考え辛いが、こうした情報を普及させ、旧紙幣を流通させて景気を上向かせようという考えはあるかもしれない。
特に日本政府が考えているのは、タンス預金の流通だと思う。
超低金利の日本、国内の銀行などに預けていても資産価値は増えないのでお金を自宅に眠らせている人がたくさんいる。
その規模は30兆とも50兆とも80兆とも言われている。
こうしたタンス預金を新紙幣発行を契機に市中に出そうと考えているのだろうが、無理やり何かに使ったり、もしくは2024年になってご丁寧に新紙幣に代えるのであれば、米ドルや金などにして分散させた方が良い。
借金である日本国債を発行しまくっている日本、今後日本円の価値が上がるとは思い辛い。
日本は少子高齢化・人口減少が進んでいて経済が上向くことも考え辛く、日本円だけ持っているのはリスクでしかない。
日本政府は新紙幣発行でタンス預金を表に出そうとしていると思うが、私はこの機会にタンス預金を日本円以外の通貨や海外の金融商品に分散投資する事をお勧めしたい。
分散とはいえ、日本国内で資産を持っていてはリスクに変わらないので、海外に置いておかなくては意味がない。
タンス預金を活用した分散投資、本ブログを読んでいてくれて方なら理解してもらえると思う。
そもそもタンス預金などせずに、オフショア投資を活用して分散投資を実践している読者の方が多いことだろう。
タンス預金を膨らましている方に声が届き、理解して実行してもらえればと思う。
☆ご質問やご相談等はこちらから。
海外の外貨建ての貯蓄型保険商品で資産移転・資産保全ができる商品がある!
日本に住み、日本で働き、日本円で収入を得ている人が日本円を日本国内に貯め込んでいるのはリスクを重ねているのである。
命の次に大事なお金と言われるが、それくらい大事なものだと認識しているのであれば、資産価値が向上する場所に資産を移すべきである。
その場所は日本国内ではないはずだ。
リスクが大きく、多過ぎる。
日本円リスクを考えるのであれば、国境を越えた対策を考えなければならない。
難しい考えはさておき、実際に海外には日本国内では考えられないような利回りで運用されている保険商品がある。
例えば、サンライフ香港社のRoyalFortune Savings PlanやSunJoy Globalが挙げられる。
RoyalFortune Savings PlanはUSD125,000が最低保険料となっているので、それなりの日本円がある人向けの商品と言える。
この商品は契約1年後から解約返戻金率が高く、4年目には解約返戻金が支払保険料を超える損益分岐点を迎えるとシミュレーションされていて、一気に海外に資産移転したい人が特に活用しやすい商品となっている。
シミュレーション結果は以下のようになっている。
◆1年後:80.1%
◆2年後:84.2%
◆3年後:95.6%
◆4年後:100.8%
◆5年後:109.6%
◆10年後:156.0%
◆20年後:297.4%
◆30年後:550.5%
海外に資産移転させて資産保全が図れるだけでなく、資産価値向上も見込めるのだ。
日本の保険商品でここまでの利回りが出せるプランは見当たらない。
日本に日本円を寝かしいると実質的な資産価値は目減りしていってしまうが、こうした商品を活用する事でインフレヘッジともなるのだ。

USD125,000までの余裕資金は無いと言う方はSunJoy Globalを選択しても良いだろう。
契約当初の解約返戻率はRoyalFortune Savings Planよりも見劣るするが、それでも、損益分岐点を迎えるのは6年目と早く、30年間契約を維持すればRoyalFortune Savings Planと同等のリターンとなってくる。
◆1年後:2.2%
◆2年後:38.2%
◆3年後:72.8%
◆4年後:78.6%
◆5年後:86.3%
◆6年後:104.5%
◆10年後:140.1%
◆20年後:279.4%
◆30年後:550.9%
また、SunJoy Globalは契約者や被保険者を何度も変更可能という特性も併せ持っている。
その特性を使えば、お子さんやお孫さんへと資産を上手く承継していけるのだ。
また、証券を分割する事もできるので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割する事で相続が争族となることを防ぐ事もできる。
こうした保険商品は日本にいながら契約できるスキームがあり、クレジットカードでの引き落としや銀行送金で保険料を支払える。
日本にいながら資産を移転させることができ、資産価値向上をスタートさせていけるのだ。
銀行などに余裕資金を置いているのならクレジットカードでの引き落としや銀行送金で保険料を支払えば良いと思う。
だが、タンス預金などの場合、日本の銀行に送金したくないと考える人もいることだろう。
そうであれば、香港に渡航して保険会社の窓口で入金すると言う方法も取れる。
サンライフ香港では、窓口で一名義に対して年に一回だけ50,000米ドルまで保険料を直接支払えるようになっている。
タンス預金がある人はどこかで米ドルに換金して窓口に持っていけば、日本の銀行に預け入れる必要はなくなる。
こうした海外の保険商品に興味を持ったのならば、海外にあるIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店に連絡をする必要がある。
海外の保険会社は顧客を直接は受け入れてはおらず、IFA=正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負うシステムになっているからだ。
海外の保険商品のIFAなので、日本国内にそのIFAは存在しない。
海外のIFAに連絡する事になるのだが、日本人スタッフがいるIFAも存在するので、日本語でやり取りできる。
日本人スタッフがいて、日本人の受け入れやサポート実績が豊富なIFAを選ぶべきだが、資産移転や資産保全の知識に長けたIFAを選択できれば、上手く日本円を海外に持っていき、資産価値向上へと結び付けていけるはずだ。
海外投資はIFAの選定が最重要と言われる世界なので、良きIFAを見つけてもらえればと思う。
⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。
コメント