日本居住の日本人が契約できる海外保険商品の資産圧縮率(解約返戻金)比較!資産承継・生前贈与や法人契約での損金算入に活用可能!

オフショア

オフショア金融センターと呼ばれる地域には、日本とは比較にならないほどの利回りで運用されている保険商品や金融商品がある。

貯蓄型保険商品が正にその一例と言える。

だが、オフショア金融センターの保険商品や金融商品には利回りだけではない優れた特性を併せ持っているのだ。

オフショア金融センター香港の解約返戻率(利回り、資産圧縮率)比較!

実際、オフショア金融センターの貯蓄性保険商品はどれほどの利回りで運用されているのか、その解約返戻率を比較してみたい。

保険会社 SunLife Fubon Life
商品名 SunJoy
Global Insuranece
Plan Ⅱ
SunGift
Global Insuranece
Plan Ⅱ
RoyalFortune
Savings Plan
Prosperity Booster
Whole Life Plan 5
1年後 12% 12% 80% 0%
2年後 38% 38% 84% 43%
3年後 73% 40% 96% 50%
4年後 80% 46% 101% 61%
5年後 88% 54% 110% 73%
10年後 145% 137% 156% 137%
20年後 312% 300% 297% 263%
30年後 615% 627% 551% 563%
法人契約 不可
備考 2年払いプラン 保険料一括で
>USD125,000
2年払いプラン

30年契約を維持すると、資産が約5.5~6倍強になっていくとシミュレーションされている。

とてもスゴい利回りだと思わないだろうか?

日本の保険商品でここまでの利回りを出せるものは無いと思う。

ただし、契約当初数年間の利回りを見ると大きく異なっていることが分かる。

契約当初から解約返戻率が高いのはRoyalFortune Savings Planとなるが、この商品は保険料がUSD125,000以上となっていて、一括での支払いとなる。

サンライフ香港RoyalFortune Savings Planの商品概要や特徴/評価まとめ!早期の解約返戻率が高い富裕層の資産移転向け養老年金保険!
サンライフ香港社の養老年金保険商品RoyalFortune Savings Planのプラン概要や特徴・評価をまとめてみた!早期の解約返戻率が高く利回りも良い。一括支払いのみで最低保険料がUSD125,000なので、富裕層・資産家の資産移転向けの商品と言える!

その為、富裕層・資産家向けの商品と言えるが、それなりの資産がある人が一気に資産移転させて資産保全させるのに向いている商品と言える。

契約4年後には支払保険料と解約返戻金が同等になるので、富裕層・資産家にとても人気となっているようだ。

一括でUSD125,000も出せないと言う方の中ではSunJoy Global Insurance Plan Ⅱが人気のようだ。

SunJoy Global Insuranece Plan Ⅱも契約6年後には支払保険料を解約返戻金が超えるので、損益分岐点を迎えるのがそれなりに早い。

サンライフ香港SunJoy Global Insurance Plan ⅡとSunGift Global Insurance Plan Ⅱの商品概要は?見積り利回りを抑えた設計!
サンライフ香港社からSunJoy Global Insurance Plan Ⅱと SunGift Global Insurance Plan Ⅱが上市された。旧プランからランニングチェンジされるような形で販売されているが、旧プランとの違いはどこにあるのだろうか?利回りシミュレーションを比較してみた。

では、SunGift Global Insuranece Plan Ⅱはどこに特徴があるかと言えば、契約当初の解約返戻金率の低さを活用したい方向けのプランと言えるのだ。

解約返戻金が低いという事は、それだけの資産圧縮率があるという事になる。

SunGift Global Insuranece Plan Ⅱの資産圧縮率は以下のようになる。

◆1年後:88%
◆2年後:62%
◆3年後:60%
◆4年後:54%
◆5年後:46%

この資産圧縮率をどのように考えるかであるが、資産が圧縮された状態でお子さんやお孫さんに名義変更すれば、資産価値を落として資産承継する事が可能となる。

日本人がこうしたオフショア金融センターの商品を契約するには、先ずは信託名義で契約を行う事になる。

2年後に個人名義に変更できるので、そのタイミングでお子さんやお孫さんに名義変更すれば資産を62%圧縮した状態、つまりは38%の資産価値で資産を承継できる。

名義変更後、資産価値はどんどん大きくなっていくので、資産承継プランとしてとても優れているといえるはずだ。

 

上の表は各々2年払い(RoyalFortune Savings Planは一括払い)での比較となっているが、支払期間を5年に延ばすと、更に資産圧縮率が向上する。

SunGift Global Insuranece Plan Ⅱで比較してみたい。

保険料
支払期間
2年 5年
1年後 12% 3%
2年後 38% 3%
3年後 40% 12%
4年後 46% 17%
5年後 54% 23%
10年後 137% 122%
20年後 300% 272%
30年後 627% 570%

支払期間を5年に延ばす事で、5年後の資産圧縮率は77%となる。

資産を大きく圧縮させて資産承継を行うことができる。

(ただし、支払期間が長くなる分だけ、長期的に見ると資産価値向上のスピードはやや遅くなる。)

 

ところで、生命保険の名義変更は贈与の対象とならないと国税のHPで明言されている。

この商品にも死亡保険金が設定されていて、生命保険と捉えれば、そもそも贈与税の対象にもならない。

生命保険契約について契約者変更があった場合|国税庁

 

ここまで、日本人が最も契約しているだろうと思われるサンライフ香港の商品を中心に解説をしてきた。

経営者であれば、この資産圧縮率の高さを見て、法人契約した後に代表取締役などの個人に名義変更すれば、損金算入ができて節税できるのではないか?と考える人も多い事だろう。

日本でも以前はそうしたタイプの保険商品が販売されていたが、国税の圧力により今ではその姿を見なくなった。

そして、残念ながらサンライフ香港は2023年に香港とは関係のない法人の新規受け入れを停止した。

サンライフ香港では日本の法人を受け入れていないが、同じく香港のFubon Lifeでは今でも日本の法人を受け入れてくれている。

法人での契約を考えているのであれば、Fubon Lifeの活用を考えてみれば良いと思う。

Fubon Life(フボンライフ香港)の貯蓄型保険商品Prosperity Booster Whole Life Plan 5!法人契約で損金計上や役員退職金構築可能!
Fubon Life Insurance (Hong Kong) Company Limited(フボンライフ香港)の貯蓄型保険商品Prosperity Booster Whole Life Plan 5の商品概要まとめ!日本の保険商品では達成できない利回りとなっている。法人契約も可能で、資産圧縮での損金計上や役員退職金構築も可能なプラン。

Fubon LifeのProsperity Booster Whole Life Plan 5 もそれなりの資産圧縮率がある。

◆1年後:100%
◆2年後:57%
◆3年後:50%
◆4年後:39%
◆5年後:27%

もちろん、20年後、30年後の利回りをそのまま活用して、役員退職金として契約するのも良い戦略となってくる。

 

中小企業のオーナーや代表取締役のもしもの時の為の保障を考えるのであれば、CTFLifeのOn Your Mindという生命保険を検討するのも良いかもしれない。

CTFLifeも日本の法人を受け入れてくれているが、少々その契約コスト(手数料)が高くなっている。

CTF Life社(旧名FTLife)の生命保険On Your Mind!現役時代は死亡保障が厚く将来的に保険証券を担保に融資=非課税で年金受け取り可能!
CTF Life社(旧名FTLife)の生命保険商品On Your Mindのシミュレーションや商品概要のまとめ。現役時代は死亡保障を厚めに、将来的には保険証券(死亡保険金額)を担保に融資で資金を引き出せるのが特徴的な商品。融資なので借り入れとなり、課税対象とはならない。

⇒ ご質問やご相談等はこちらから。

 

特徴あるオフショア金融センターの保険商品をどのように活用していくかは正規代理店(IFA)と相談すべし!

オフショア金融センターの保険商品の利回り(解約返戻率や資産圧縮率)を中心に話をしてきた。

だが、オフショア金融センターの保険商品は利回り以外にも大きな特性を持っていたりする。

例えば、契約者や被保険者を何度も変更可能と言う特性がある。

この特性を使えば、子々孫々に亘って保険証券を承継していくことが出来る。

もちろん、その間も複利運用されていくので、先々とても大きな資産価値に膨らんでいくのである。

また、証券の分割も可能なので、お子さんやお孫さんの人数に合わせて証券を分割する事により、相続が争族となることを防ぐこともできる。

オフショア金融センターには日本の保険会社では到底達成不可能な利回りの商品があったり、優れた特性を持った商品があったりする。

自身がどの商品を契約すべきか悩む事だろうが、そうであれば、先ずはIFA(Independent Financial Advisor)と呼ばれる正規代理店に相談する事から始めてみればよい。

海外の保険会社は自社で直接クライアントを受け入れてはおらず、IFA=正規代理店が契約からアフターサポートまでを請け負う事になっている。

その為、こうした保険商品に興味を持ったらのなら、先ずはIFAに連絡をする事になる。

海外の保険商品のIFAなので、日本にそのIFAは存在しない。

海外にあるIFAに連絡する事になるのだが、海外IFAと言えど日本人スタッフがいるIFAもあるので、それほど緊張する必要もない。

今はZoomなどのウェブツールも発達しているので、自宅にいながら日本語でやり取りできる。

便利な時代になったと感じる。

日本人スタッフがいて、日本人個人での契約や日本の法人の受け入れ、そして、サポート実績が豊富なIFAに連絡して、ご自身の予算や考えなどを伝えて、ご自身に合致した商品を案内してもらえばよい。

(中には契約やアフターサポートをどこかの誰かに丸投げしてしまうIFAもあるのだが、当然ながら、そうしたIFAを選択すべきではない。)

 

IFAは総合代理店としての役割もあるので、多くの保険会社と提携しているIFAを選べば、選択できる商品も増えてくる。

オフショア金融センターには日本の保険・金融業界とは一味も二味も違う商品があるのだが、それをどのように選び、どのように使っていくかはIFAの力が必要不可欠である。

オフショア金融センターを活用した資産保全や資産価値向上の成否はIFAの選定によりけりと良く言われる世界であるが、クライアントと直接向き合って対応してくれるIFAを選択できれば、契約後も安心でき、資産価値がどんどん大きくなっていく事だろう。

 

⇒ ご質問やご相談、正規代理店(IFA)の選定でお悩みの方はこちらから。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました