2021年も残すところあと2日。
昨年に引き続きコロナウイルスに翻弄された1年となったが、そうした事もあってか、資産運用・資産保全に目を向けた方が増えたのかなと感じる。
本ブログではオフショア投資を中心に書き綴っているが、この1年でどの記事が人気があったのかをランキング形式でトップ10をご紹介したいと思う。
第10位:新紙幣発行まで残り3年!2024年は預金封鎖し財産税・貯蓄税を導入しやすいタイミング!キャピタルフライトを急げ!

預金封鎖し財産税・貯蓄税を導入しやすいタイミングと言われていた新紙幣発行後の現状は?キャピタルフライトを急げ!
2024年に新紙幣を発行した日本。そのタイミングで預金封鎖して貯蓄税(財産税)導入があっても不思議ではないと言われていたが、そこまでの事態は起こっていない。ただし、日本に余裕資金を置いていても資産価値が下がるだけなので、早めに資産移転すべきである。
第9位:月利3%で運用出来たら資産はどれだけ増えるか計算してみたらあり得ない数字となる!ウォーレンバフェットでも年利20%強!

月利3%で運用出来たら資産はどれだけ増えるか計算してみたらあり得ない数字となる!ウォーレンバフェットでも年利20%強!
月利3%と謳って投資商品の勧誘をしているものがある。月利と聞いた時点で私は近寄らないようにしているのだが、仮に月利3%で複利運用したらどのような数字になるのかを計算してみたところ、有り得ない数字となった。
第8位:たばこ増税・値上げ!税金だけが上がり続ける日本⁉メビウス(旧:マイルドセブン)価格と大卒初任給の推移比較!

たばこ増税・値上げ!税金だけが上がり続ける日本⁉メビウス(旧:マイルドセブン)価格と大卒初任給の推移比較!
たばこは度々増税され値上がりされている。その推移を大卒初任給と比較してまとめてみた。グラフ化するとたばこの値上がりが激しい事が分かる。たばこ税増税の推移とも言えるが、徴税できるところからしてやろうという政府の強い意志を感じる。
第7位:インベスターズトラストの契約は紹介者or正規代理店orIFA?アフターサポートが直接受けられる状態にしておくことが最重要ポイント!

インベスターズトラストの契約は紹介者or正規代理店orIFA?アフターサポートを直接受けられる状態にしておくことが最重要ポイント!
日本居住の日本人を受け入れているインベスターズトラスト社。日本人が契約できるオフショア投資商品を提供している数少ない保険会社の一つである。インベスターズトラストの契約はサポート力がある正規代理店(IFA)と直接契約する事がポイントとなってくる。
第6位:メティス グローバル リミテッドの評価や評判・口コミは?契約をお勧めできるオフショア積立商品と言えるのか?

メティス グローバル リミテッドの評価や評判・口コミは?契約をお勧めできるオフショア籍の海外積立商品と言えるか否か?
メティス グローバル リミテッド(Metis Global Limited)の積立型投資商品インテリジェンス(Intelligence)の話をどこかで聞いて調査している人が多いようだ。果たしてこの商品、契約すべき商品と言えるのどうかをまとめてみた。
第5位:インベスターズトラスト(Investors Trust=ITA)の信頼・信用性や評価/評判、口コミは?代表的な積立・一括投資商品や契約方法を徹底解説!

インベスターズトラスト(Investors Trust=ITA)の信頼・信用性や評価/評判、口コミは?代表的な積立・一括投資商品や契約方法を徹底解説!
インベスターズトラスト社(Investors Trust Assurance SPC = 通称ITA)に関する質問を良く受ける。そこで、会社概要や代表的な積立投資商品・一括投資商品についての概要や、最も重要となるインベスターズトラスト社の契約方法についてまとめてみた。
第4位:マクドナルドの略称(略し方・呼び方)は関東マック・関西マクド、アメリカはミッキーディーズ!?海外各国では何と呼ぶ?

マクドナルドの略称(略し方・呼び方)は関東マック・関西マクド、アメリカはミッキーディーズ!?海外各国では何と呼ぶ?
マクドナルドをマックと呼ぶかマクドと呼ぶかで東西で論争になったりするが、アメリカなど世界各国ではどのように呼ばれているのだろうか?国によって呼び方・略し方は様々で調べてみるととても面白かった。
第3位:サンライフ(Sun Life)香港の評価や評判は?生命保険や相続・配当・貯蓄性保険etcオフショア金融商品のプロバイダーとして信頼性が高い!

サンライフ香港(Sun Life hk)の評価や評判は?生命保険/相続/配当/貯蓄性保険商品etc 信頼性の高いオフショア金融商品のプロバイダー!
オフショア籍の保険会社であるサンライフ香港(Sun Life hk)。歴史や格付け会社からの評価などを基に信頼性についてまとめてみた。また、どのような商品を提供しているのか?そうした商品に興味がある日本人はどのように行動すれば良いのか?についても解説してみた!
第2位:学校年度4月スタートの国は世界にどれだけある?秋入学のが多い?他国の入学月を調査してみた!

学校年度4月スタートの国は世界にどれだけある?秋入学のが多い?他国の入学月を調査してみた!
新型コロナウイルスの影響で2020年2月末から休校となっている学校が多い。日本は4月入学だが欧米に合わせて秋スタートにしてみては?という意見が増えてきた。日本以外の国々の学校年度・入学月はどうなっているのだろうか?
第1位:RL360°(ロイヤルロンドン360°)の積立投資商品の評判や口コミは?オフショアマン島籍で150年以上の歴史がある信頼性の高い会社である!

RL360°(ロイヤルロンドン360°)や積立投資商品RSPの評価・評判/口コミは?オフショアマン島籍で長い歴史がある信頼性の高い保険会社!
RL360°(旧名ロイヤルロンドン360°)の評価や評判、口コミを調べている人がいるが、日本人にとって有用な商品を提供している歴史ある保険会社と言える。法律やアフターサポートを含めて正しく契約する事が重要だが、その方法について解説したい。
RL360°(アールエルスリーシックスティ、旧名ロイヤルロンドン)、Sun Life hk(サンライフ香港)、Investors Trust Assurance SPC(インベスターズトラスト)、Metis Global Limited(メティスグローバル)と言った保険会社・プロバイダーに関する記事が人気があるようだ。
やはり、皆さん海外の商品に興味を持った時にその信頼性について調べるのかなと思う。
いつも言う事だが、こうした海外の金融商品は自社でしっかりとアフターサポートまでを請け負ってくれる正規代理店を如何に選定するかが大きなポイントとなってくる。
日本居住の日本人がいつまでこうした商品を契約できるかは分からないので、契約したい人は2022年になるや否やで動き出す行動力が必要だと思う。
最後になりますが、2022年こそはコロナウイルスが終焉し、自由に行動できる世の中になる事を祈るばかりです。
本年も本ブログをお読みくださいまして、大変ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいませ。
コメント